トップ > プロフィール

青江舜二郎 あおえしゅんじろう


1904(明治37)年11月26日、秋田県秋田市に、薬卸小売商「衛生堂」の長男として誕生。父は大嶋長三郎、母は武(タケ)。店の名の一字を取って「衛一」と命名されるが、1915(大正4)年、父の急逝に伴いその名を継ぎ、以後は大嶋長三郎を名乗る。旧制秋田中学校、旧制第一高等学校を経て、東京帝国大学文学部印度哲学科卒業。

大学在学中の1927(昭和2)年、第九次、第十次「新思潮」同人となり、初めて青江舜二郎のペンネームを使う。同誌に発表した戯曲「火」「見物教育」が小山内薫に認められ、師事する。大学卒業後は、香川県社会教育主事として高松に赴任するが、劇作に専念するためわずか4年で退職し、再び上京。「河口」「一葉舟」などの戯曲を発表する。1938(昭和13)年、日中戦争のため召集され、終戦翌年までの約8年間を中国大陸で過ごす。

戦後は「西太后」「黄炎」などの長編戯曲を世に送り出す一方、ラジオ東京(現在のTBS)、日本テレビの嘱託となり、ラジオやテレビのドラマ脚本を数多く執筆。また、鎌倉アカデミア、日本大学芸術学部などで教鞭を執り、後進の指導に当たった。1958(昭和33)年、聖徳太子の生涯を独自の仏教観で綴った長編戯曲「法隆寺」で第5回岸田演劇賞を受賞。

晩年は演劇史や評伝の執筆にも力を注ぎ、主な著書に「戯曲の設計」「演劇の世界史」「日本芸能の源流」「竜の星座 内藤湖南のアジア的生涯」「竹久夢二」「石原莞爾」「宮沢賢治 修羅に生きる」「狩野亨吉の生涯」、また翻訳書には「火の起原の神話」(J・G・フレイザー著)「先史時代のインド文化」(D・H・ゴードン著)などがある。

1983(昭和58)年4月30日、神奈川県川崎市多摩区の稲田登戸病院にて、痛風腎による尿毒症のため死去。享年78歳。5月7日に同区長沢の盛源禅寺にて本葬が営まれた。

1985(昭和60)年4月30日、三回忌に際し、随想集「引っ越し魔の調書」が刊行される。また、2005(平成17)年6月24日に生誕百年記念CD/DVD「水のほとり/実験室」が発売。同年7月9日には記念イベント「青江舜二郎とその時代」が日本大学芸術学部で開催された。

■ビジュアル年譜
■生誕百年記念シンポジウム 青江舜二郎とその時代


トッププロフィール作品紹介読書室アルバムブログお問合わせ

(C)2009- OSHIMA TAKU All Rights Reserved.