トップ > プロフィール > 青江舜二郎 生誕百年記念シンポジウム 青江舜二郎とその時代 |
青江舜二郎 生誕百年記念シンポジウム 青江舜二郎とその時代 ![]() 左から花柳寿南海、津上忠、若林一郎、松原剛の各氏と司会の大嶋拓 [出席者] 花柳寿南海(舞踊家・人間国宝) 津上 忠(劇作家・日本演劇協会理事) 若林一郎(劇作家) 松原 剛(元日本大学芸術学部演劇学科主任教授) 司会:大嶋 拓(映画作家・青江舜二郎長男) 大嶋 本日はお忙しいところお集まりいただきましてありがとうございました。短い時間ではありますが、皆様がご存知の、ありのままの青江を忌憚なく語っていただく場になれば幸いと存じます。戦前、戦中のことについては年譜にゆずるとして、ここでは戦後、中国から復員して以降の活動を追っていきたいと思います。まず、引き揚げてきた翌年の1947年に、「幻の大学」と称される鎌倉アカデミアの教授になるのですが、その鎌倉アカデミアでの講義などについて演劇科1期生だった津上さんと、2期生だった若林さんからお話しをうかがえればと思います。 ![]() 若林 アカデミアは本当に素晴らしい学校で、あのくらい朝起きるのが楽しかったことはないですね。青江先生は「戯曲論」のほかに「悲劇論」も担当されていて、今でも一番心に残っているのは、「人間にとって人間ほど興味をそそられる存在はない。人間は人間の存在の不思議を解明するために演劇という形式を発見したのだ」ということですね。「オイディプス王」を題材に、フロイトの精神分析なども引用して、次第に真実が解明される過程を推理小説のように語って下さるのを、わくわくしながら聞いていました。それから当時先生は荻窪に住んでらっしゃって、5、6人生徒を集めて月に数回、私塾のようなこともやって下さいました。そこではおもにアイルランド演劇のことを教わりましたね。当時アイルランドはイギリスの統治下にあって、母国語の芝居ができなかった。そこで、自分たちの言葉で演劇をやろうじゃないかという動きが独立運動に結びついていくんですが、そういう「民族性」に先生はこだわりを持っておいででしたね。講義が終わると決まってお酒になりまして。そのころ先生も豊かでなかったはずなのに、どこから仕入れてくるのか、いつもお酒が置いてありましたね。 津上 アカデミアは、生徒は大したことなかったんだけど(笑)、先生たちは一流でね。でも、生徒が授業料を納めないもんだから、後半、教授陣はほとんど無給で講義をやっていたんです。そのうちいよいよ経営もひっ迫して、それで学校は5年持たずにつぶれちゃうんだが、青江さんは当時の学長だった三枝博音さんとカンパ活動をやっていてね。大映の永田雅一社長のところに行って金を出させたなんていう逸話もありますよ。 ![]() ![]() 松原 私は青江先生が日大で教えるようになって3年目に入学しまして、「戯曲研究」という講義で1年間お世話になりました。その後、研究室に残るようになってからも、いろいろとお手伝いをすることが多かったですね。アカデミアの方たちと同様、ひと仕事終わった後はよく「いっぱい行くか」と誘われてお酒もご一緒しました。とりわけ印象深いのは、先生の処女作である「火」を日芸の発表作品として1958年に日比谷公会堂で上演したことでしょうか。先生ご自身が演出もされましたから感慨もひとしおだったと思います。 大嶋 そのころ青江は五十代なかばでしたが、かなり精力的に活動していまして、大学で教えるかたわら、松竹の「新修羅生門」や「椀久物語」の脚色をしたり、ラジオドラマやテレビドラマも数多く執筆していました。同じ1958年には「法隆寺」という作品が劇団民藝により上演、その作品で岸田演劇賞を受賞しています。 ![]() ![]() 大嶋 そして、その翌年(1959年)には、総合芸術雑誌「若い芸術」を創刊し、みずから編集長を務めます。松原さんはこの辺のことも…。 松原 そうですね、ある時先生が「今度、雑誌をやることにした」と言うんで、「お金はどうするんです」と聞いたら、「何とかなる」ですからね(笑)。日大の卒業生の若い子たちが何人かお手伝いをしてますよ。でもスポンサーもなしで始めてるから、結構大変な思いをした人もいるんじゃないかな。演劇、映画、テレビ、舞踊、音楽と幅広い分野におよぶ、大変意欲的な雑誌だったんですが、資金的にはだいぶご苦労もあったようです。一度、日本大学全体の1ページ広告が載ったことがあって、「どうしたんですか」と聞いたら、「理事長に話をしてきた」というんで、あれにはびっくりしました。さっきの大映の永田社長への談判もそうですけど、いざとなるとそういう大胆なことをされる方でしたね。 ![]() 大嶋 「若い芸術」は、やはりその資金繰りでつまずいて、1年半で休刊となるんですが、それと前後して、兄弟子の久保田万太郎との間であるトラブルが起きます。これは、戦時中に青江が書いた「一葉舟」という戯曲を、久保田万太郎が無断盗用したという事件で、一時は訴訟にまで発展しますが、結局相手方が謝罪して和解ということになります。しかし、当時の久保田万太郎というのは演劇界の大ボスですから、それ以降青江はかなり演劇の世界から疎んじられれたようで…。 津上 ぼくがよく覚えているのは、演劇協会の懇親会の時にね、一度青江さんが大変荒れちゃって、一升瓶を抱えて離さないんだよ。酒の強い人だったんだけど、あの時は様子が違っててね。あとから考えると、あれがちょうど「一葉舟」のころだったんだと思いますよ。演劇の世界っていうのは、かなり泥臭い師弟関係で成り立っているようなところがありますから…。 大嶋 あの事件以降、戯曲を書くペースが落ちるのはたしかなんですが、その一方、1961年には、戦時中に中国で執筆した長編戯曲「西太后」を私家版で刊行しています。 松原 あれは、青江先生の作品の中でも最長のもので、おそらく上演すれば10時間を超えるだろうと言われています。何しろ西太后の少女時代から宮廷に入って栄華をきわめた時代、そして晩年まで全部入っている一代記ですからね。市川猿之助さんが10年ほど前から「西太后」をおやりになって、私も企画に協力をしていますが、あちらのお話は宮廷の中だけですよね。書かれた時代も40年以上早く、しかもこれだけスケールの大きいものを書いていたというのはもっと見直されていいと思います。しかも、終戦当時の中国の情勢では、書くは書いても、作品を持って帰れなかったので、青江先生はその膨大な原稿をある人に預けて日本に帰ってくるんですね。それから7年くらいして、いろんな人の手を経て、ついにそれが手元に戻ってくる。それをさらに先生は3度、手直しをしているんです。「これを世に出すまでは死ねない」なんておっしゃってましたからね。それだけ力のこもった作品ですよ。それで、私家版を出す時には印刷所を決めるとか、お送りする方のリスト作りとか、いろいろ協力させていただきました。私も1980年以降、演劇による日中文化交流をもうかれこれ20年以上やっていますが、先生がお元気な時に、中国の芸能やシルクロードのことを、もっといろいろうかがっておけばよかったと今でも残念に思いますね。 大嶋 私が生まれた1963年以降は、青江はほとんど演劇の世界から身を引いて、おもに評伝を書くようになって行きますが、それでも舞台で演じられるものへのこだわりは強く、意外な形の作品も執筆しています。ここにおいでの花柳さんにあてて書かれた舞曲「百魔山姥」(1973)もそのひとつなんですが、花柳さんは青江とはどういうご縁で? ![]() 大嶋 青江は、戯曲を書く時には必ず二項対立というか、異なる概念や性格を衝突させて、そこから生じる葛藤と変化を描くことこそドラマの本質である、と考えていた人なので、どういうジャンルのものを書く時にも、そういう二重性にこだわりを持ってしまうのかも知れません。 花柳 そうですね。私もこの作品がひとつのきっかけになって、それからもずいぶんいろいろな「山姥」を舞わせていただきましたが、青江先生の作品は、やはり演劇性というか、ドラマ的な要素を強く感じます。残念ながらこの作品1本だけのお付き合いになってしまいましたが、他にも作品を書いていただきたかったと思います。 大嶋 「百魔山姥」のわずか3年後に、残念ながら青江は脳梗塞で倒れてしまうのですが、その前後には、ずいぶん意欲的に評伝の執筆をこなしていました。1年に単行本が3冊出版されるなんていう年もあり、大変なスタミナだなあと、こちらも見ていて感じたものです。 ![]() 大嶋 「狩野亨吉の生涯」は活字になっている中での青江の最後の著書なので、そういうお言葉にはとても感慨深いものがあります。さて、まだまだお話しをうかがいたいのですが、そろそろ時間が来てしましました。ただ、こうしてお話しをしていただいただけでも、青江の多岐に渡る文筆活動の一端はご理解いただけたのではないでしょうか。みなさん、本日はお忙しいところ、本当にありがとうございました。
|
トップ|プロフィール|作品紹介|読書室|アルバム|ブログ|お問合わせ (C)2009- OSHIMA TAKU All Rights Reserved. |